親知らず抜歯・口腔外科処置

親知らず抜歯、口腔外科処置道頓堀キムラ歯科クリニックでは、口腔外科の専門的な処置や治療を行なっています。
院長の木村沢郎は日本口腔外科学会認定医です。
大学病院の歯科口腔外科の勤務を通して、一般の歯科医院では対応が難しいために紹介された患者様の治療を数多く経験しています。
顎の骨の中に深く埋まっている難しい親知らずの抜歯はもちろんのこと、外傷後の治療(歯牙脱臼など)やお口の中のできものの手術(粘液嚢胞摘出など)、顎の骨の中の膿の袋の摘出(顎骨嚢胞摘出)、マイクロスコープ下での歯根端切除術、舌や頬の長いヒダの手術(舌・頬小帯切除)など、大学病院の口腔外科で行うような様々な診療に対応しています。
またお医者さんと同じ環境で研修を行なっているため、心筋梗塞・脳梗塞予防の血液サラサラのお薬を内服中の患者様や抗癌剤治療中の患者様などの歯科治療も対応可能が可能で、医科との連携をしっかり行うことができます。
お気軽にご相談ください。

当院の口腔外科の特徴

当院の口腔外科の特徴口腔外科は、口腔、顎、顔面、およびその周辺に現れる先天性・後天性疾患の治療を専門とした分野です。
当院では、口内炎、親知らずの抜歯、顎関節症治療、スポーツ障害などの治療も行っています。
口腔外科専門医と聞くと、「抜歯を専門にする医師」というイメージがあるかと思います。
もちろん、抜歯には自信がありますが、当院では口腔外科の知識と技術を駆使して歯を守っていきたいと考えています。
重度の虫歯や歯周病に対する一般的な歯科治療がうまくいかない場合、適切な外科治療によって歯の機能を維持・回復できる場合があります。
また、当院では歯の治療だけでなく、顎や副鼻腔に炎症が広がっていないか、舌や頬などの粘膜に異常はないか、ドライマウスはないかなどをチェックし、関節に問題はないか、嚥下機能に異常はないか、口の周りの筋力が落ちていないか、栄養状態に問題はないか、慢性疾患に対してどんな配慮が必要かを常に広い視野を持って診療に当たっています。

口腔外科で治療する主な疾患

  • 親知らずの抜歯治療
  • 口腔粘膜疾患(口内炎など)
  • 顎関節症(顎関節症、顎関節強直症、顎関節脱臼など)。
  • 歯周外科手術(重度歯周病の治療)
  • 粘液嚢胞の除去
  • 炎症性疾患(顎骨炎)
  • 唇裂・口蓋裂などの不正咬合
  • 顎顔面外傷(骨折、歯牙損傷、軟部組織外傷など)
まずはお問い合わせください

まずはお問い合わせください当院では、日本口腔外科学会認定医である院長が診察を行います。
そのため、難しい症例も含め、幅広い症状に対応することができます。
また、内科など他の診療科を優先する場合や、より高度で専門的な医療が必要な場合は、専門医療機関を紹介することも可能です。
お口まわりの症状でお困りの方は、まず当院にご相談ください。

主な対象疾患と治療法

親知らずの抜歯治療
親知らずの生え方や本数には個人差があり、抜歯の方法や難易度は症例によって異なります。
当院では、歯科用CT撮影により症状に応じた診査・診断を行い、適切かつ安全・確実に抜歯を行うことができます。
施術前には、治療内容の丁寧な説明だけでなく、リスクや術後の症状についても詳しく説明し、患者さんの同意のもとで抜歯を行います。
できるだけ痛くなく、ストレスのない治療を提供できるよう、最善を尽くします。
口腔粘膜の疾患(口内炎など)
腫れ物形成による口腔粘膜の腫脹、発赤、疼痛、圧痛など、口内炎もその一つです。
また、口腔粘膜が白くなる白板症というがん病変があります。
通常の口内炎は1~2週間程度で治ることが多いのですが、実は口内炎の再発が原因で口腔がんになっていたり、検査で口腔がんであることが判明するケースもあるのです。
「なかなか治らない口内炎」「口の中に刺すような痛みがある」など、気になる症状がある方は、ぜひ一度、当院を受診してみてください。
顎関節症
・口を開けたとき、3本の指が入らない
・口を開けると耳の付け根やこめかみが痛む
・突然、口が開かなくなった
・噛むと耳やこめかみが痛む
など
顎関節症は、ストレス、生活習慣、過去の咬合や外傷の履歴、癖など、さまざまな要因で引き起こされるため、まずは原因を突き止めることが重要です。
丁寧に診察し、顎の周りの筋肉の状態や噛み合わせを確認します。
最も重要なことは、例えばマウスピースやスプリント、ナイトガードを作るなど、患者さんに合わせた治療を行うことで改善を図ることです。
症状に応じて、咬合原因の改善、薬物療法、関節腔内洗浄、内視鏡手術などの治療が行います。
粘液嚢胞の除去
粘液嚢胞とは、口の中にできる小さく腫れた丸い柔らかい粘液の塊のことです。
口の中の粘膜を不用意に噛んでしまい、唾液を出す組織から唾液の出口までの筒状の通路が外部刺激でふさがれ、周囲の組織に唾液が溜まって袋状になります。
通常、下唇や頬の粘膜に発生し、よく噛んで潰れてしまったりできたりを繰り返してしまうので除去する必要があります。
顎顔面外傷
転倒や衝撃による口腔内外の切り傷、口腔軟部組織損傷、顎骨骨折、歯牙損傷などの顎顔面損傷など、損傷部位に応じて治療方法があります。
歯の骨折や脱臼は一般の歯科医院で治療できますが、顎の骨折や顔面の裂傷の治療は、専門病院での早期治療が必要です。
電話する
web予約