実際に虫歯の治療として大切なことは、再び虫歯にならないようにすることです。
そのためには、虫歯となった原因を改善することと、治療する材料と歯の隙間を出来る限り小さくすること、細菌の塊であるプラークが付きにくい環境を整えることが重要です。
そのために「ダイレクトボンディング」と「セラミック治療」が重要になります。
「ダイレクトボンディング」とは、虫歯が小さい場合に拡大鏡やマイクロスコープを用いて最小限に歯を削る量を抑え、唾液が入らないラバーダム下で、自費用の特殊なレジンで隙間なく、審美的に修復をおこないます。
歯を削る量が少ないため、歯の寿命を伸ばすことが可能となります。
虫歯の大きさが大きい場合は、ダイレクトボンディングでは強度が不足し、たわみが大きくなるため、適応が出来ません。
その場合は「セラミック治療」が最も虫歯のリスクを下げることが出来ます。
虫歯の治療で使用する「セラミック」は、歯の表面の人体で一番硬い組織である「エナメル質」に比較的近い素材です。
「セラミック」はレジンセメントという接着剤によって歯と化学的に接着し、歯と一体化することで隙間が少なくなります。
また「セラミック」は陶器の一種であり、表面がツルツルしているため、虫歯菌や歯周病菌が付着しにくく虫歯の再発のリスクを抑えることができます。
透明感があり、自然な歯の色に仕上げることが可能となり、また年数がたっても、ずっと綺麗な状態を保つことが出来ます。
ぜひお気軽にご相談ください。
ダイレクトボンディング
(保険も適用される場合もあります)
歯科治療に使われる材料は日々進化しており、最近では「コンポジットレジン」という高性能な合成樹脂を使って、口の中で直接歯の形を作り、修復することができる「ダイレクトボンディング」という方法があります。ダイレクトボンディングについてご紹介します。
外観の美しさを追求
歯の美しさは、真っ白な歯ならいいわけではありません。
歯の色は人それぞれで、歯の部位によっても色が異なります。
そして、歯の先端は透明になっています。
これを忠実に表現してこそ、「美しい歯」をつくることができるのです。
ダイレクトボンディング法は、豊富な色の中から周囲の色と自然に調和する色を選び、それを重ねることで、周囲の歯と調和した色合いを表現することができます。
天然歯になじむので、治療した部分がほとんどわかりません。
また、細かい隙間、キズ、部分的な変色などの処理が容易で前歯の小さな変色や傷も、このダイレクトボンディング方式で簡単に治療できます。
ノンアレルギー
従来の歯科治療では、銀歯に代表される金属が使われるのが一般的でした。
ただし、金属を使用する場合は「金属アレルギー」のリスクがあります。
しかし、ダイレクトボンディング法で使用するコンポジットレジンは金属を一切使用しないので、金属アレルギーの心配はありません。
セラミック治療の特徴
セラミックの歯は虫歯になりにくい
セラミックは、金属を一切使用せず、天然歯の美しさを再現した白い陶器素材です。
見た目がよく、金属アレルギーの心配がない素材として、詰め物やかぶせ物にセラミックを選ぶ人が増えています。
自費診療ですが、それを超えたパフォーマンスを感じていただけると思います。
また、セラミックはプラスチックや金属の詰め物に比べて、虫歯になりにくいという大きなメリットがあります。
セラミックは、取り付ける歯(支台歯)や周囲の歯が虫歯になるリスクさえも軽減する素材です。
セラミックが虫歯になりにくい理由
セラミックは常に唾液にさらされても、食事に伴う温度変化が激しい口腔内という特殊な環境下でも、影響を受けにくい素材です。
また、長時間口腔内で使用した場合でも、溶けたり変形したりすることはありません。
理想的な位置で使用できれば、長期間にわたって天然の歯と密着し、汚れや細菌が付着しやすい隙間や段差を解消することができます。
銀歯は虫歯になりやすい
金属の詰め物や冠をかぶせた「銀歯」は、以下の理由でセラミックの歯よりも虫歯になるリスクが高くなります。
- 長期間の使用による金属溶出
- 銀歯は長時間の使用で徐々に金属が溶けていきます。
これは金属アレルギーの原因でもありますが、詰め物や被せ物のゆがみにもつながります。
詰め物や被せ物の形状が変わると、隙間や段差ができ、そこに汚れがたまり、細菌の温床となることがあります。
また歯ブラシが届きにくくなるため、虫歯になるリスクが高まります。
- 食品の温度で膨張・収縮し、隙間や段差ができる
- 飲食物の熱や冷たさにさらされると、金属はわずかに膨張・収縮します。
そのため、隙間や段差ができ、虫歯になるリスクが高まります。
- 表面に菌が付着しやすい
- 金属はセラミックに比べ、細菌が付着しやすい性質があります。
当然、細菌が付着しやすい環境であればあるほど、虫歯のリスクは高くなります。
セラミックの長所と短所
セラミックの長所
- 再生が可能/高い美観を保つことができる
- 天然歯のような自然な白さを再現することができます。
また、白色プラスチックに比べても、白さを長く保つことができます。
- 金属アレルギーの心配がない
- 金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がない。
- 部品が溶けたり歪んだりしない
- 成分の溶出や健康への悪影響、歪みによる隙間や段差が生じる心配もありません
- 二次的な虫歯や歯周病のリスク低減
- 長時間使用しても部品が変形せず、細菌が付着しにくいため、二次虫歯や歯周病のリスクが軽減されます。
セラミックの短所
- 強い衝撃で壊れることがある
- 落下や事故などの強い衝撃を受けると壊れることがあります。
- セラミック装着のためにある程度歯を削る必要がある
- 強度面では金属に及ばないため、ある程度の厚みとボリュームを持たせるためには歯をある程度削る必要があります。
- 高価
- 自費診療となるため、金属やプラスチックの詰め物・かぶせ物に比べて費用が高くなります。
長持ちするセラミックで虫歯を防ぐ
詰め物やかぶせ物の治療が必要な場合、セラミックを選択することで、二次虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます。
自費診療のため費用はかかりますが、お口や身体の健康を守り、審美性を維持するためには非常に有効な手段です。
また、セラミックはプラスチックや金属に比べ、長く快適に使うことができます。
健康や美容を長期的にサポートするセラミックを、ぜひじっくりとご検討ください。
毎日しっかり歯を磨いているのに虫歯なる理由
「毎日歯を磨いているのに虫歯ができた」と、思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
しかし「虫歯になったことがない」という人も一定数いらっしゃいます。
この二者には一体どんな違いがあるのでしょうか。
虫歯になる、ならないは3歳までで決まる
虫歯の原因になる虫歯菌は、実は生後10ヶ月~2歳半、少なくとも3歳までの間に、保護者(主に母親)から感染します。
お母さんが口の中に入れたお箸で食べ物を取り、お子さんの口の中へいれるなどの誰もが行いがちなことをしただけで感染していき、虫歯に悩まされることになるのです。
つまり、口の中に虫歯菌が無ければ虫歯になることはありません。
よって3歳まで虫歯菌の感染を防ぐことができれば、一生虫歯にならない、あるいは非常に虫歯になりにくい口腔内環境を作ることができるということです。
磨くだけではなかなか除去できない虫歯菌「ミュータンス菌」
虫歯の原因菌のひとつとされる「ミュータンス菌」が口の中に棲みつくと、食べ物や飲み物に含まれる「糖分」をエサにネバネバとした歯垢を作り、歯の表面にぴったりとくっつきます。
歯にくっついたミュータンス菌は時間の経過と共に増殖し、後に酸を作り出して歯を溶かし始めます。
虫歯の状態を表す4つのレベル
虫歯になる前兆/CO(シー・オー)
- 歯の状態
- 「要観察歯」を表す英語の(Questionable Caries under Observation) の頭文字から表記されます。
見た目には特に異常が見られない場合が多いのですが、艶がなく白く濁って見えたり薄い茶色に見える場合が多い特徴があります。
- 症状
- 痛みなどの自覚症状はほぼありません。
初期虫歯/C1(シー・ワン)
- 歯の状態
- ミュータンス菌により歯の表面(エナメル質)少し溶け始めた段階であり、小さな穴や欠損がある状態です。
- 症状
- この段階でも、ほぼ痛みやしみはない場合が多いです。
象牙質まで進行した虫歯/C2(シー・ツー)
- 歯の状態
- 虫歯が歯の深部にまで進行し、象牙質まで到達した状態です。
- 症状
- この頃から痛みを感じ始めます。
冷たい飲食物がしみることもあるほか、口臭が出てきます。
神経部分まで進行した虫歯/C3(シー・スリー)
- 歯の状態
- 虫歯が神経(歯髄)まで進んでいる状態で、歯も大きく穴があいた状態となりますので、ほとんどの人が虫歯になっていることに気づきます。
ここまで進むと「根管治療(根っこの治療)」が必要となります。
- 症状
- ズキズキとした激しい痛みを感じるようになります。
ここで放置してしまうと神経が死んでしまい、痛みがなくなることがあります。
根っこだけになった虫歯/C4(シー・フォー)
- 歯の状態
- C3を放置してしまうと、肉眼で見える歯はほぼなくなってしまい、歯根だけ残った状態となります。
- 症状
- 激しい痛みを伴います。
しかし、それを我慢して放置したことにより神経が死んでしまい、痛みがなくなる場合があります。
ここまで進んでしまうと歯根の保存は難しいことが多く、歯を抜かなければならないケースが多くなります。
虫歯の早期発見と早期治療のためには、定期的な検診が大切
定期検診には、大きく分けて2つの意味があります。
「予防」と「早期発見」です。
「予防」とは、文字通り、虫歯や歯周病などの口腔内トラブルの予防を意味します。
クリーニングやブラッシング指導、日常生活でのアドバイスなどを通じて、口腔内の病気を予防していきます。
「早期発見」とは、虫歯や歯周病をできるだけ早く発見し、できるだけ簡単に治すことで、ダメージを最小限に抑えることができます。
これはもちろん、歯の寿命を守ることにもつながります。
痛くなってから医者に行ったのでは早期発見はできません。
自覚症状がなくても、3ヵ月に一度の定期検診で早期発見が可能です。