お子様が大人になっても歯の健康を保つことができるかどうかは、虫歯にかからないための環境を整えること、健全なお口と顎の発達、偏りのない食生活、そして楽しく歯医者さんに通い続ける習慣を身に付けることがとても重要です。
道頓堀キムラ歯科クリニックには管理栄養士が在籍しています。
虫歯のリスクを下げる食生活のご提案や顎の発育を促す食事内容、お口や周囲の筋肉の発達を阻害する癖の改善など、お子様の食事内容や飲み込み方、呼吸や姿勢などの全身を含めたご提案をさせて頂きます。
必要な場合は床矯正などで予防矯正治療を行い、お子様の正しい成長への発育を促します。
健全な永久歯列の育成を行うことで、大人になっても虫歯や歯周病に困ることがない健康な口腔環境の獲得を目指します。
なぜ子どもは虫歯になるのでしょうか?
生まれたばかりの赤ちゃんは、口の中に虫歯がありません。
では、なぜ子どもは虫歯になるのでしょうか。
それは、虫歯菌が母親など身近な大人から感染するためです(母子感染)。
そのため、そもそも虫歯にならないことが重要で、幼少期からの予防意識を強く持つことが、一生涯のお口の健康につながるのです。
当院では、乳歯が生えそろったお子さまの口腔ケアやフッ素塗布を行っています。
子どもの予防歯科は、親子で楽しみながら、家庭でできることが大切です。
- 食事のタイミングと回数を決める
- 子どもたちは、3度の食事で不足するエネルギーを補うためと、リフレッシュや娯楽のためにおやつを必要としています。
しかし、フルーツジュースやお菓子などのおやつは、虫歯菌の大好物です。
食べるたびに、口の中が酸性になり、虫歯になりやすくなります。
1日に3回以上おやつを食べる3歳児は、平均2本の虫歯があると言われています。
- 仕上げ磨き
- お子さんが大きくなると、仕上げ磨きを嫌がる子も出てきますが、歯磨きをすべて子ども任せにするのはよくありません。
お子さんの口の中に磨き残しがないか、初期の虫歯(白い斑点)がないか、歯肉炎(歯ぐきの腫れや出血)の兆候がないか、できるだけチェックしてください。
- フッ素コーティング
- 定期的に歯科医院を受診し、フッ素塗布を受けましょう。
生えたての乳歯や永久歯はまだ柔らかく、虫歯になりやすいです。
虫歯の早期発見・治療にも役立ちます。
またフッ素入りの歯磨き粉での歯磨きもお勧めします。
上手に口をすすぐことができないお子様には、ジェルタイプも良いでしょう。
お子さまの年齢やお口の状態に合わせて、歯ブラシや歯磨き粉、フッ素剤など、さまざまな方法をお伝えしています。
当院の小児矯正の特徴
当院の矯正治療は最大限痛みを少なくする方法を選択し、お子様やご両親の負担を最小限に抑えることができます。
また状況に応じて、夜間のみ使用する矯正治療も扱っています
- 小児矯正のメリット
- 大人になってからよりも遥かに負担の少ない矯正治療ができます。
また、小児期に成長にあわせて矯正することで、成人矯正に比べて治療期間を半年から1年程度短縮することが可能です。
- 小児矯正の必要性
- 不正咬合は幼少期から発症することがあります。
成長期に矯正治療を行うことで、大人になってから起こるあらゆる種類の不正咬合を防ぐことができます。
小児矯正を開始する理想的な年齢は、3歳から13歳までです。
- 不正咬合とは?
- 不正咬合とは、歯並びや歯の結合が正常でない状態のことです。
不正咬合には、歯が顎に収まらず不均等に生えている叢生、上顎の歯が飛び出している出っ歯、下顎の歯が飛び出している出っ歯などの種類があります。
下あごが出ている状態(奥歯・反対咬合)、前歯が噛み合わない状態(開咬)、前歯が深く噛み合う状態(過蓋咬合)、歯と歯が接触している状態などです。
- 小児矯正の治療サイクルと手順
- カウンセリング、精密検査、診断を行ったあとに矯正開始です。
矯正治療は、早ければ検査からカウンセリングから1ヶ月後に開始することができます。
治療期間は口の中の状態によって異なりますが、1~2年が目安です。
マタニティ診療
お母さんやお父さんに虫歯がある子供は、そうでない子供に比べて虫歯発生のリスクが非常に高いと言われています。
またお母さんが歯周病の場合は、早産や低体重児出産のリスクが高くなると言われています。
道頓堀キムラ歯科クリニックでは、出産前のお母さんを対象に「マイナス1歳」の時から、お母さんとお父さんが虫歯や歯周病のない健康なお口の環境を守ることに取り組んでいます。
妊娠中のお口のトラブル
妊娠中の歯肉炎・歯周病について
妊娠すると歯肉炎になりやすくなります。
これには、女性ホルモンが大きく関わっていると言われています。
特に、女性ホルモンであるエストロゲンは、ある種の歯周病菌の増殖を促進することが知られており、エストロゲンは歯肉を形成する細胞を標的としているのです。
また、プロゲステロンというホルモンは、炎症を引き起こす物質を刺激します。
これらのホルモンは、妊娠末期には月経時の10~30倍になると言われており、妊娠中・末期に妊娠性歯肉炎が起こりやすいのはそのためです。
ただし、基本的には歯垢が残っていないきれいな口の中では発生しないか、発生しても軽度のものになります。
妊娠中は特にプラークコントロールに注意する必要があります。
歯周病は陣痛や胎児に影響する!
歯周病の妊婦は、低体重児や早産になるリスクが高くなります。
口の中の歯周病菌が血液に入り、陣痛時に胎盤を通して直接感染するためです。
その危険率は実に7倍と言われ、喫煙やアルコール依存症、高齢出産よりもはるかに高いのです。
妊娠中の注意点
- 妊娠初期(0~3ヶ月)
- 妊娠中の女性ホルモンの増加により、お口の中の状態が大きく変化します。
口の中を正常に保つ唾液の分泌量が少なくなり、困難に陥りやすい時期です。
妊娠中でも治療は受けられますが、初期の大きな治療はなるべく避けてください。
妊娠初期は、つわりで歯磨きもままならないことがあります。
このときは頭の小さい歯ブラシを使い、下を向いて前傾姿勢になり、歯ブラシで舌を触らないようにして、嘔吐を防ぐようにします。
また、香りや味の強い歯磨き粉の使用も避けた方がよいでしょう。
臭いで嘔吐する人も多いです。
とにかく歯磨きができない場合は、洗口液や水で口をすすぎ、できるだけ口の中全体に行き渡るようにします。
- 妊娠中期(4〜7ヶ月)
- つわりががおさまります。
お腹が大きくなって一度に食べられる量が減ると、空腹感が強くなり、間食の回数が増えやすくなります。
妊娠中は唾液の量が減り、自浄作用が衰えるので、食後の歯磨きにも気を配ることが大切です。
歯磨きの基本を見直すことで、リスクを軽減します。
この時期は体が安定しているため、歯科治療に適しています。
- 妊娠後期(8~10ヶ月)
- 赤ちゃんの虫歯は、ママとパパの影響が大きい! 妊娠の準備や日々の仕事、家事などで忙しくなり、妊娠初期とは違って体が重くなってきます。
また、歯磨きがおろそかになりがちな時期でもあります。
お母さんの口の中が不健康だと、赤ちゃんに細菌がうつる危険性があります。
いずれにせよ、出産に向けて、正しい口腔ケアと歯のメンテナンスを心がけましょう。
もちろん、産後も気をつけましょう。
生まれてくる赤ちゃんのために
生まれてくる赤ちゃんのためにできることは2つあります。
1.虫歯と歯周病の治療
虫歯が子どもに広がるのを防ぎます。
2.早産や低体重児出産を防ぐために、歯ぐきのケアをする。
歯周病になるのを防ぎます。
当院では、妊娠中から産後までお子様をサポートし、虫歯ゼロのお子様になるために、マイナス1歳からのかかりつけ歯科医を目指しています。
妊娠中から、生まれてくる赤ちゃんのために予防歯科を始めましょう